BLOG

−生酛造り2019−秋鹿酒造(能勢)さんへ

お正月ボケが抜けきらない眼をこすり

今年初参加の生酛造りへ行ってきました!

日本酒を注文するとき、いろんな種類が多くてよくわからないですよね。

正直、僕もいまだにハテナ??が多い

日本酒めっちゃ奥が深すぎる!!

今日は、生酛って言われている昔ながらのやり方で仕込む、お酒のお手伝い(おじゃま)に行ってきました。

生酛は、酵母が働きやすくするために、人が少し手を加え2本の棒でお米をすり潰してあげます。そして後は自然のチカラで酒母へ…こと細かな情報はSAKE−TIMEさんにお任せするとして。

新年初合わせの挨拶も終えて早速のスリスリ2連発!

http://mitsukabose.com/mb/wp-content/uploads/2019/01/img_5550.trim_.mov

スリスリ後は!

初体験の濁り酒の絞りと瓶詰め

これまた、気軽に呑んでた濁り酒に謝罪と感謝。

今年も

おいしいお酒に育ってくださいね。

今日のお酒

秋鹿純米吟醸霙もよう

秋鹿生酛造り

※なんの生酛か聞き忘れました!異なってたらすいません!!

2年前の生酛仕込み記事https://mitsukabose.com/archives/435

SAKE-TIMESさん 生酛説明https://jp.sake-times.com/knowledge/word/sake_g_nihonsyuword_part2

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP